十一年式軽機関銃/TYPE11 LMG


(写真上)陸自武器学校資料館に展示されている十一年式軽機関銃、ホッパー型装填架には5発クリップを6つ(計30発)装弾される
TYPE11 LMG JGSDF Ordnance School

作動方式:ガス圧利用
全長:1100mm、銃身長:443mm
重量:10.3kg

第一次大戦の戦訓から個人が携帯出来る簡便な軽機関銃の必要性が各国で認識されたが日本ではじめて開発されたのが十一年式軽機関銃であった。 フランスのホチキス機関銃を参考にされたが何分にも我が国初の軽機関銃なので開発には幾多の困難と試行錯誤が伴い特に装弾システムに関して技術的な問題が当初から認識されていた。

十一年式軽機関銃の大きな特徴が世界でも珍しい独創的な装弾システムにある。 三八式歩兵銃と同じ三八式実包の5発クリップを6つ、ホッパー式装填架に挿入し圧桿で押さえる。

減装弾ではなく歩兵銃と同じ弾薬を使用したのは注目されるが、このシステムは装填架が開放構造のため砂塵や埃が侵入し易く弾薬に塗られたジャム防止用の油に付着して故障・事故が頻発し 部隊評価は極めて低かった。

十一年式がベルト給弾や弾倉方式を採用せず小銃弾用クリップをそのまま使用出来るようにしたのは補給線を簡略化させるのが目的であった。また軽機関銃としては良好な命中精度 であったがこの特異な装弾システムは故障の多さを考えれば失敗であった。

後継となる九六式軽機関銃や九九式軽機関銃の制式化されると急速に第一線を退いたが大東亜戦争末期の根こそぎ動員では十一年式も再び配備が行われた。
目次へ
太平洋の海鷲

torakyojin88
inserted by FC2 system