九六式十五糎榴弾砲/TYPE 96 150mm HOWITZER (靖国神社遊就館)


(写真上)靖国神社遊就館で撮影した九六式十五糎榴弾砲
本砲は沖縄戦で奮戦した野戦重砲兵第一連隊の装備砲で砲盾(ほうじゅん)や駐鋤(ちゅうじょ)などは失われ損傷が目立つが国内で現存する数少ない九六式として貴重な存在

砲身
・口径 149.1粍
・全長 3523粍(23.6口径)
・重量 1499kg(閉鎖機含む)
全備重量 4140kg
高低射界 〜5°+65° 水平射界 左右15°
初速 540m/s
最大射程 11900m

大東亜戦争期の帝國陸軍の主力野戦火砲、各戦線で奮戦した

九六式十五糎榴弾砲は四年式十五糎榴弾砲の後継砲として開発された。 第二次大戦期の他国の150mm級榴弾砲とほぼ同水準の性能を持つ優れた火砲であり陸軍の主力火砲として支那戦線で実戦初参加し以後も各戦線で活躍した。特に昭和20年の沖縄戦において 第三十二軍隷下の野戦重砲兵第一連隊、同二十三連隊の奮戦は戦史に記憶されている。

本砲はそれまでの火砲に比べ高性能な分だけ 重量があり繋駕(馬で引く)ではなく牽引車両の使用を前提としておりこの点からも近代的な存在であった。牽引には主として九六式六屯牽引車ロケが 使用された。欧米の一流陸軍国に比べ機械化が遅れたとの印象が強い日本陸軍だが少しずつだが着実に機械化は進んでいた。約440門が製造された。

目次へ

太平洋の海鷲 inserted by FC2 system