九六式軽機関銃
Type 96 Light Machine Gun
(写真上)陸自武器学校資料館に展示されている九六式軽機関銃
軽機関銃に銃剣を装着するのは日本独自の用兵思想であるがこれがカウンターウエイトとなり命中精度が向上したとする後年の研究がある。

我が国初の軽機関銃である十一年式軽機関銃は開放構造の装填架に起因する故障頻発により第一線部隊の評価は芳しくなかった。
十一年式の後継軽機として開発されたのが九六式軽機関銃である。口径6.5mmの三八式実包(減装弾)を使用、銃身内には他国でもほとんど例をみない摩擦防止用 クロームメッキ塗装が施されており軽機関銃としては非常に命中精度が良好であった。十一年式で採用された弾丸への塗油機構は廃止されている。悪評散々だった 十一年式に比べて性能・信頼性とも大幅に向上しており第一線での評価は非常に高かった。

後にチェコ製ZB26を参考にした小改良が行われ実用性が幾分向上した他、三八式実包(普通弾)の使用が可能となった。九六式は口径を7.7mmに強化した改良型の 九九式軽機関銃と共に大東亜戦争期の日本軍の主力軽機関銃として各戦線で奮戦した。生産数は約4万1千丁。


目次へ

太平洋の海鷲 inserted by FC2 system